FAQ

よくあるお問い合わせにお答えします。お問い合わせの機種を選択してください

バランサーはテーパードラム採用により吊り下げ物と均等なバランスを取り、手で軽く上下操作できるものです。   主に工具・装置の懸垂用として使用します

トルクリール/リトラクターは円筒型ドラムのためワイヤーを引き出すに連れて張力が強くなります。   ラチェット機構の採用(ERM型)によりストロークの途中で停止することが出来ます。   ストロークが長いのも特長です。主にペンダントスイッチの懸垂・収納用として使用されます。

詳しくはこちら

吊り下げ物と均等なバランスを取ることによりフワフワ宙に浮いた状態にします。   ドラムロック及びラチェット機構付の型式であれば、機械的にロックさせることも可能です。

ケースをフルフェイスとして、ドラムのむき出し部分をなくした安全設計です。

ケースのワイヤロープ出口部に交換可能なワイヤガイドを設けケースとワイヤロープの寿命を延ばす経済設計です。

スプリング調整用ウォームの向きを下向きに変更することによりバランサーを吊ったままフロアからの張力調整を可能   にした親切設計です。

基本的には、延長できません。ワイヤロープの取付長さのみ延長は可能ですが、延長分のワイヤはドラムに巻き取ることが出来ません。又、 ロット数・長さ・容量などにもよりますが、新規製作で対応できるかもしれませんので別途お問い合せください。

詳しくはこちら

スプリングが破断したときに吊り下げ物が全ストローク落下することを防止する装置です。   注)落下を未然に防止する装置ではありません。

同じ重量の吊り荷の交換ならば可能です、吊り下げ物を着脱する際には、ドラムロックを作動させることによりワイヤロープを引き出した任意の位置で停止させ容易に交換作業が行えます。また ラチェット機構付きのものも着脱作業を行うことができます。

注)搬送用ではありません。

詳しくはこちら

型式・ストロークなどにより異なりますので、最寄りの営業所にお問い合わせください。

スプリングの張力を最大容量より大きくするとスプリングの早期破断・ストローク不足の不具合が発生します。   又、最小容量より小さくすると落下防止装置が働き、吊り下げ物の上下が出来なくなります。   絶対に容量範囲内でご使用してください。

詳しくはこちら

スプリングの張力を最大容量より大きくするとスプリングの早期破断・ストローク不足の不具合が発生します。 又、最小容量より小さくすると落下防止装置が働き、吊り下げ物の上下が出来なくなります。 絶対に容量範囲内でご使用してください。

ドラムロックが作動していませんか? 取扱説明書に従い解除してください。

スプリング張力を弱めすぎて落下防止装置が作動していませんか? 取扱説明書に従い解除してください。

ワイヤロープがドラムの溝から外れケースとドラムの間に挟まれていませんか? 取扱説明書に従い解除してください。

スプリングが破断して落下防止装置が作動していませんか? 取扱説明書に従いスプリングを交換してください。

可能ですが、野外に取り付けた状態で放置すると雨などにあたりセルフロック内部がさびる可能性がありますので、   使用後は必ず取り外し屋内に保管してください。

製品の性能試験は規定されております。   点検に関しては規定はありませんが使用前は日常点検を行ってください。

分解点検は3年毎に行う事を推奨しますが、基本的には作業前点検を各自にて実施してください。

MS-A:落下防止装置付き。荷を遠隔操作で昇降させたいときに使用。ペンダント操作吊り荷を昇降したいときに使用。

ABC:荷の重さを自動感知する。手での昇降を頻繁に行いたいときに使用。加えてバランス操作が必要ときにしよう。

MSD:惰性動作防止装置付き。吊り荷のゆれを抑えたいときに使用。

BC1:レギュレターで荷重を設定しバランスさせる。荷の昇降動作を簡単に行いたいときに使用。

BC2:2つの荷重を設定でき、ボタン操作で設定荷重が切り替わる。吊り荷の荷重が変化するときに使用。

日本国内では非電気機器に対する防爆規格はございません。

エアホイストは火花が発生する危険が少ない仕様となっています。

EHL/EHV には欧州規格対応品がございますのでお問い合わせいください。

0.5t以上3t未満のクレーンを設置する場合、所轄労働基準監督署長に設置報告書を提出する必要があります。   0.5t未満は除外ですが0.5t以上1t未満の場合はクレーン運転・玉掛け業務に係わる特別教育、   1t以上5t未満の場合はクレーン運転の業務に係わる特別教育と玉掛技能講習が必要です

屋内仕様の為、やむをえず屋外で使用される場合は必ず屋根のついた退避所を作って格納してください。

EHW-60/60R/120/120R→7.5kWです。

AH-250R→11kWです。

EHL-025TS/05TS/1TW/1TS/2TW→15kWです。

EHL-2.8TS→30kWです。

EHW・AT・ATCタイプ→Rc 3/8です。

EHL-025TS~190W→Rp 1/2です。

本体操作と遠隔操作のちがいです。 PCS: パイロットエア式のペンダントスイッチ操作。 引きヒモ:本体レバーに連結されたヒモを引きダイレクトに操作。

乾燥運転になっていませんか?

フィルタ(F),レギュレータ(R),ルブリケータ(L)が配管されているか確認してください。

オイルが切れていないか確認してください。

ホイスト本体に強制的にオイルを注入してください。

給気圧力低下していないか確認してください。

ケーブルサイズによりスリップリングの容量を選定。

使用ケーブルによる巻取り長さでのドラムのスペース計算。

巻取り方法による必要トルク計算。

以上の計算を基に選定を行います。

結線前にケーブルをすべてドラムに巻き付けます。 ケーブルをドラムに固定した状態で、引き出し方向に「初期巻数の目安」だけドラムを回転させて巻取り力を与えます。 これが初期巻きになります。 注)取扱説明書をご参照ください。

型式によりますので一概に簡単とは言えません。 交換方法は取扱説明書に記載されておりますがご不明点は最寄りの営業所にお問い合わせください。

耐熱性…周囲温度-10℃~+40℃(スプリング式は+50℃)

耐水性…防雨構造であり一般屋外で使用可能です。 (但し、CRF型、ギヤードモータ式は屋内仕様です。)

耐食性…その都度、最寄りの営業所にお問い合わせください。

トルクモータ式:電圧調整器のメモリを上げてください。

スプリング式:巻き数に余裕が有れば初期巻きを増やしてください。

ローラ等抵抗となるものがあるか確認する。詳細は最寄りの営業所にお問い合わせください。

工場での油のうっかりこぼし対策では従来ウエス、 おがくず、油吸着紙、粘土系吸着剤などが使われていますが、そのどれもが油を吸着した後でも床に油がべっとり残り、 スリップなどの二次事故としても危険であり、さらに靴の裏やタイヤについて汚染を広げます。それに対して、 オイルスポンジは油を完全に吸着し床に油が残らず、二次事故の発生を防止します。オイルスポンジは吸着した油を 「カプセル」の中に閉じこめて分解しますので、あとから水や雨が掛かっても油が滲出してきません。 オイルスポンジは再生綿の粉砕片とクルミの粉砕片に油を消化・分解する天然の微生物が入っています。 微生物は全く天然の物で遺伝子操作等は一切していません。
クレイ系油吸着剤とオイルスポンジとの比較は次の通りです。

クレイ系油吸着剤 オイルスポンジ
ケイ肺の原因となり得るケイ素粉を含む ケイ素粉を含まない
発がん性の原因の可能性あり すべてが天然で発がん性の危険は無い
吸着された油が再滲出する カプセル内に閉じこめられて滲出しない(油が飽和状態でなければ)
液体の吸収が遅い 吸収は瞬時
摩耗性 非摩耗性
重いので取扱いが困難 軽いので取扱いが容易
焼却出来ない 焼却可能。灰の量が微量
床に油が残り危険 吸着後は床に油が残らない
生分解しない 生分解する
油を分解しない 炭化水素を分解する

オイルスポンジは油を吸着すると油を「カプセル」の中に閉じ込めて外に出しません。従って、あとから水(雨)がかかっても油がしみ出ないので環境を汚染しません。

通常油を吸着したオイルスポンジは、落ち葉など植物系のゴミと同じ方法で処理できます。即ち、 埋立場に投棄すれば油は炭酸ガスと水になり、植物系の粉などはそのまま分解して土になってしまいます。 但し、吸着限界を超えたオイルスポンジは、粉の外側に油が付着している訳ですから、そのままの投棄はよくありません。 その場合は、オイルスポンジを追加して下さい。埋立投棄の他、もちろん焼却も可能です。焼却の場合、残渣が極めて少ないのも特長です。

油吸着後の処理に関しては、詳しいことは地域の管轄役所にお聞き下さい。因みに、東京都清掃局では 「油を吸着して粉末の外側に油が出てきていなければ公共の埋立場に投棄してよい。但し、 塩素系の液体を吸着したオイルスポンジは公共の埋立場には投棄できません。中の液体が滲出しなければ塩素系の液体であっても、 自社内の土地であれば問題ありません。」という見解です。

オイルスポンジの微生物は炭素系の物に遭遇するまで眠っています。 炭素系の物にあうと、目を覚まし起きだし反応します。 袋や容器にいれて乾燥した高温にならない場所に保管しておけば、綿やクルミが腐らない限り半永久的に効果的です。 濡らすとバクテリアが目をさましてしまう可能性がありますので、保管は乾燥した場所が適切です。

微生物は自然界に多く存在し、人体内にも多くの微生物が存在します。 オイルスポンジに含まれている微生物は病原を引き起こすような物ではありません。万一目に入った場合でも微生物は問題ありませんが、綿の粉は水で目を洗います。また、食物ではありませんので、万一食べてしまった場合は大量の水を飲んで医師に相談して下さい。製品安全データがありますのでご要望があれは提出します。

欧米では多くの企業がオイルスポンジは「吸着性に優れて油が滲出しない」「環境に優しい」「経済的」という理由でクレイからオイルスポンジに変えています。 例えは、イギリスを代表する自動車メーカーのローバー社(ローバー、ランドローバー、MGなどのメーカー)の全工場で1998年にすべてオイルスポンジに変え、大きな経費削減になっています。 また、ジェネラルモーターズ社、クライスラー社、モトローラ社、ブリティッシュ・エアロスペース社(航空機製造)、ハーツトラックレンタル社、エメリーワールドワイド社(国際宅配便)、アメリカ・ウェスト・エアラインズ社、ジョンソン&ジョンソン社、アメリカ郵政省、アメリカ空軍、アメリカ・カナダの自治体、その他数多くのユーザーがおります。

植物油や動物系油も吸着・分解します。基本的には炭化水素でできた液体なら吸着・分解します。また、油と水が乳化したもの、水溶性塗料、炭酸飲料、人や動物の吐出物も吸着するだけでなく生分解します。

オイルスポンジが自ら発火する事はありません。 例えばマッチで火を点ければ燃えます。従って油を吸着したオイルスポンジの処理に燃料としても使えます。 オイルスポンジは粘土などを含んでいませんので、焼却灰の残留もごくわずかです。

大丈夫です。「オイルスポンジ」がカプセル状の分子構造を持っているので一度吸着した油は外に染み出さないからです。カプセル構造になっていない吸着剤(クレー系、トウモロコシ系、その他)の場合は、油が染み出す可能性が大きいので、吸着限界に達していなくても未使用の「オイルスポンジ」を一緒にしないで下さい。油が染み出さなければ、未使用の「オイルスポンジ」を目覚めさせることはありません。

油が「オイルスポンジ」の中にある限り微生物は生きている可能性があります。そのまま保管していくと油(食物)がなくなり、やがては死滅します。但し、こうなっても「オイルスポンジ」の吸着力には影響がありません。バクテリアが目覚めてから十分な油(食物)がない場合、通常バクテリアの寿命は45~60日です。

油吸着剤の「オイルスポンジ」(吸着限界を超えていないこと)を適量の土と混ぜて外に放置し、雨が降った後は固まりやすく酸素が入りにくくなるので、一週間に1回くらい熊手などで攪拌すると適度な酸素が供給されてよく分解します。雨が降らないで乾燥する場合は、適当に水をやります。

油をよく吸着する性質を利用して、機械油などで手が油まみれになった場合は、「オイルスポンジ」で手を揉むと油はきれいに取れ、手もかぶれません。

ガソリンなど極めて引火性の強い液体がこぼれた場合、「オイルスポンジ」で吸着させると引火性が弱く(燃焼時間が遅く)なります。 燃焼時間は「オイルスポンジ」を添加すると2.2倍以上になるデータがあります。

「オイルスポンジ」は比重が1.25あり、水より重くなっています。(重いので風にも飛ばされにくい)水面に「オイルスポンジ」をまくと表面張力で「オイルスポンジ」は浮きます。浮いている間に吸着できる油は吸着され、やがては油を吸着した「オイルスポンジ」は沈みます。沈んだ後でも油は生分解を続け、水と炭酸ガスになります。

「オイルスポンジ」はそれ自体が凍って固くなるか、または対象となる液体が凍って固くなるまで吸着は継続します。バクテリアは4℃ほどで活躍が緩やかになり、0℃になると休眠状態にもなりますが死滅はしません。凍ると一部のバクテリアは死ぬものもありますが大勢に影響はありません。

各ディーラーは各ユーザーの使用量を発表したくないのが普通なので正確にはわかりませんが、わかっている範囲の大手有名ユーザーの代表例はイギリスの自動車会社ローバーグループで、ローバー・スウィンドン工場で毎月200袋、他の2工場で毎月125袋、合計毎月325袋、年間3900袋使っています。最大のユーザーはグローバル・エンヴァイロンメンタル・テック社で毎月平均4000袋(3600~4300袋)、年間48000袋使っています。(1袋42リットル、約3.6kg)

可能です。最寄りの営業所にお問い合わせください。 又、豊富な破砕テストデータにより情報提供も可能です。

可能です。最寄りの営業所にお問い合わせください。 又、豊富な破砕テストデータにより情報提供も可能です。